みなさんはじめまして。 私は現在、フルタイムで働いているものです。 永住権は持っています。ドイツ語力は、まだまだで現在ドイツ語コースに通いつつ働いています。 仕事は飲食業で、同僚には日本人はいません。 入社当時より、心のない同僚たち、特にアジア人の男性らにこき使われかなり不当な扱いを受けてきましたが 今までなんとか頑張ってきました。 以前は、ドイツ人の同僚や上司が理解力のある人たちで、心の支えになってくれたりしたので乗り越えてこれましたが 現在は、そんな上司もいなくなり、新しいドイツ人の上司とも折り合いがあまり良くなく、会社に行っても 日々受ける、女性差別的な、ストレスに精神的にも体力的にも消耗しきっています。 私はアジア人の彼らにとって、唯一邪魔な存在なのです。それは、私が女だから。 しかし、生活していくためには、こんなことを理由に退職することもできず、3年目に突入しました。 現在、自宅療養中ですが、正直仕事に戻るのも辛い。 というのも、人づたいで、新しいドイツ人の上司が私がやる気がないから、ただ単に休んでいると言っていたのを聞いたからです。 前々から、新しいドイツ人の上司は、もともとアジア人に対して偏見を持っているなとは感じていましたが。挨拶をしても、無視されたりするので。 こんなに酷いうことをいうとは思ってませんでした。 正直、自分自身、現在の職場には、やりがいや、自分にとってためになることは全くなく、生活のためだと割り切って働かないとと言い聞かせていたので 疲れ切っていて、ネガティブな自分、不幸な自分に嫌気がさしています。 そして、大きな不安に悩まされています、正社員である私でも、会社側から解雇されるということはあるのでしょうか。 お医者様も、職場の環境が良くないから、こうなっていると言われましたが、やはり病気でも、頻繁に休まれたら、職場のメンバーには、どうにかして私を、一女性社員を追い出す方向に持って行こうとされそうで、怖いんです。 ドイツの正社員は守られているとは聞いています。病気が原因で解雇もできない。 とも聞いています。 ただ、現在のような、私 対 ひどい同僚たちのような弱者的な立場でも、医者にかかりつつ、どーんと構えていて大丈夫でしょうか。 時折、自分から退職希望を出したら、幸せになれるだろうか など、考えてしまいます。 ただ、次の仕事のあては全くありませんし、失業保険も、十分な金額ではなく、気持ちは晴れても、生きていくのが大変になるのは目に見えています。 正社員の解雇について、私のような状況ものもでも、強く構えていられるような助言などございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
こんばんは、れなさん。思い悩んで、辛くなっていらっしゃるのですね。正社員の解雇についてはご自身の契約内容をしっかり確認してください。れなさんは同じ職場でこれからもやっていく気持ちがあるのでしょうか。3年も頑張ってきたのだから思い入れがあるのでしょうか。どのような状況がれなさんにとって幸せなのか考えてください。そのお仕事で生き生きと活躍することだとすれば、転職するのがいいと思います。自宅療養中との事、今はしっかり休んで、仕事に戻られたら「立つ鳥,後を濁さず」の気持ちでお仕事をしつつ、転職活動を始めてみられたらどうでしょう。れなさんの幸運を祈ります。
マーフィーさん アドバイスありがとうございます。現在の私には、この職場にこの先も残ることを考えるととてもストレスに感じます。 思い入れがあるわけでもありません。 むしろ、日々日本人を馬鹿にされ、女性を下手に扱う彼らといると、生きていて惨めに感じます。 なぜ、こんな仕事場にいるんだろうと。 転職ができるならばもちろんしたいです。一応探してはいますが、なかなかありません。 現在のドイツ語力では、飲食業に着くのがやっとのこと。 できれば、1年ほど、失業保険で、ドイツ語コースに通いながら生活したいのですが、現在の失業保険では、生活費を払ったら、食費もカツカツになるぐらいしかお金が残りそうにありません。 時折、ここまで疲れはてているならば、健康のことを考えて自主退職するべきかと強く感じることもあります。 この精神的につらかった3年から解放されたい。 ただ、仕事を投げ出した時に、私は生きていけるのだろうか人生我慢も必要なんだ、そう思うと、決断に踏み切れません。
こんにちは。私なら、失業保険を受けながら MINIJOBをし生活費を補充しつつ転職先を探します。 なぜなら そこで働き続けると心身がどんどん病んでしまうからです。あなたの健やかな心身が何よりの資本です。自身も経験しましたが、根性で耐えられても体が赤信号を出し始めたらそれは何か変える時期が来たんです。 Nebenjob trotz Arbeitslosengeld I で検索すると該当する記事が出てきますが、私のドイツ語ではここまでしかわかりませんでした。 ALGIを受給しつつ 副職は可能だそうです。週に15時間以下*1秒超えても駄目です、これを超えると ALG Iが受給不可能になります。具体的な計算方法は理解できませんでした。ドイツ語の上手な方にバトンタッチお願いします。 そしてArbeitsamtで相談されるのがいいと思います。 あなたの幸せを祈っています。
文書を、読む限り、自分を、自分で、縛って、居るょうな!追い込んでいるょうな、気がします。 3年間も頑張って、来た自分を、ほめてあげたら、どうです!!将来の不安を、考える、前に、今を考えた方が、良いのでは、無いでしょうか?
れなさん、 れなさんの書かれた文章を読んだ時、きれいで魅力的な文章を書かれる方だと思いました。れなさんの優しい人柄が伝わってきました。そんな方の文章を偶然読む事ができ、とても嬉しく思っています。ありがとう。 わたしは、精神の問題と関わりのある分野の仕事をしています。しかし、れなさんが今向き合っている問題とは専門が違いますので、入り口のみを知っているわたしの、ひとつの提案として書かせて下さい。 お医者様から「職場の環境が良くないから、こうなっている」との事。その他にれなさんが行動をする為の具体的なアドバイスはありましたか?一週間に一度もしくは二週間に一度は、カウンセリングを受けられていますか? カウンセラーを新しく探してみませんか? 仕事を理由にストレス等を持ち、上手く働けなくなっている場合、その問題を解決するサポートを専門(得意)とするカウンセラーがいます。”仕事””ストレス””セラピスト””ベルリン”等の単語(ドイツ語)で検索してみて下さい。彼らは、 今の職場でストレスを持たず働く方法転職をする場合どのような職場にするのがよいのかどのような環境を選択するのがよいのか法律安定するまでのサポート れなさんに必要だと思われるスキルと情報を持っています。 必ず解決します。前を向いてね。 ダリア